1998/3/28 久良岐母子寮訪問

 横浜の久良岐母子寮にいって来ました。13:10に母子寮に近い京急線弘明寺駅で待ち合わせ、母子寮までは歩いていきました。今回の参加者は、事務局から山崎さん、スタッフでは伊藤さん、agataさん、斉藤さん、野本さん、kintaさんそして私ことTATAで7名でした。kintaさんは仕事の関係上遅れての参加です。母子寮では川久保先生が迎えてくれました。子どもたちは今回は4人の参加、ほかに、研修中の学生とアルバイトさんが参加しました。

 今回は斉藤さんがお絵かき講座をやっていただくことになりました。斉藤さんは、スケッチを描くための道具と書き方を教えるための教材を用意していて、あたかも美術の時間のようです。今回の教材は星条旗。これを上手にスケッチできるようにはどうすればよいかを説明しています。パソコンは使わず、まず紙にスケッチをすることから始めました。

 左の写真は対象物のまえに格子を描いて、対象物のどの場所がどこの格子に入っているかで忠実にスケッチできるように教えています。

                                                                                                                                                                                                                                                  

 リンククラブボランタリで久良岐母子寮に寄付したMacintosh Performa5280は左の写真のように寮の図書室(?)の隅に置いてあります。去年ISDNに接続したのでそばにTAもあります。子どもたちはゲームのやり方は覚えていて、すぐに起動して遊んでました。今回はペイントツールで絵を描きました。

 

 

 

 

 

 母子寮のホームページを作りましょうという話になりましたが、さて母子寮という施設の関係もあり、情報公開もどこまでしたらいいのか、様々な問題があります。川久保先生とはそうした相談をしました。京都に母子寮でホームページを公開しているというので、川久保先生に見てもらうことにしました。実感としては、「ここまで公開しちゃってよいのか」というくらい施設の詳細な紹介がしてあるようです。

 写真は京都の母子寮のホームページを見てもらっているところ。パソコンはその昔キーボードにイチゴミルクをこぼしたという、agataさんのPowerBook5300c。

 

 久良岐母子寮の訪問を終えてから弘明寺駅そばのケンタッキーで反省会(?)をしました。リンククラブボランタリのホームページの掲示板が調子悪いことの修正、野本さんの花火の話、次の寄付先(もんごるってほんとかよ)などの話をしました。

 これからもスタッフだけでの会合も含めて定期的にやろうという意見は一致しました。

 写真は山崎さんが撮った物です。右から、今回初参加の野本さん、TATA、伊藤さん、agataさん、斉藤さんです。

 



戻る